屋外に設置する防犯カメラの選び方のポイント
屋外に防犯カメラの設置を検討している方も多いのではないでしょうか?ただ屋外は雨風台風や土埃など一般的な機械類の天敵となる環境ににあります。そのため屋外に設置する防犯カメラには適した選び方の基準があるのです。ここでは屋外に設置する防犯カメラの選び方をご紹介します。屋外用のカメラは屋内用のカメラと違い、その名の通り外への設置を目的とした防犯カメラです。屋外用カメラの一番の特徴は、カメラをそのまま屋外に設置がすることが可能で、カメラ本体に雨や風への耐久性があり台風時などでも撮影が可能となっています。屋外用カメラは赤外線LED搭載のカメラが多く、暗所でも白黒映像の撮影ができ、レコーダー(録画機)と組み合わせることで昼間と夜間の録画を行うことが出来るようになります。そのため、外部の防犯を整える為には必須なカメラと言えるでしょう。
屋外対応防犯カメラの選び方のポイント
1.
防水性能を表すIP規格・保護等級とは IP〇〇
2.
夜間などの暗闇の防犯カメラの暗視性能は最低被写体照度で確認しましょう。
3.
赤外線照射付き監視カメラとは?
4.
真夏の屋外の高温環境下でも耐えられるか?動作温度を確認しましょう。
おすすめの屋外対応防犯カメラ一覧

屋外対応
赤外線防犯カメラ
型番/PC-DC1220
画素数/200万画素
赤外線照射距離/約60m
IP等級/IP67
動作温度/-40℃~+60℃/90% RH以下
最低被写体照度/0.02Lux,IRオン 0Lux

屋外対応スターライト
赤外線防犯カメラ
型番/PC-DC1230
画素数/200万画素
赤外線照射距離/約60m
IP等級/IP67
動作温度/-40℃~+60℃/90% RH以下
最低被写体照度/0.005Lux, IRオン 0Lux

屋外対応スターライト
赤外線防犯カメラ
型番/PC-DC2241
画素数/200万画素
赤外線照射距離/約80m
IP等級/IP67
動作温度/-40℃~+60℃/90% RH以下
最低被写体照度/0.004Lux, IRオン 0Lux

アツミ電氣 屋外対応
EX-SDI赤外線防犯カメラ
型番/AEX6230
画素数/213万画素
赤外線照射距離/約50m
IP等級/IP66
動作温度/-10℃~+50℃
最低被写体照度/ IRオン 0Lux

日本防犯システム 屋外対応
AHD赤外線防犯カメラ
型番/JS-CW2020
画素数/約200万画素
赤外線照射距離/赤外線LED42個
IP等級/IP66
動作温度/-10℃~+50℃
最低被写体照度/0.11Lux, IRオン 0Lux
防水性能を表すIP規格・保護等級とは IP〇〇
IEC(InterNational Electrotechnical Commission:国際電気標準会議)規格、IEC144、IEC529およびDIN40 050は、 機器の保護構造について防塵・防水性を等級に分類し、そのテスト方法を規程しています。これに基づくIP表示は、世界各 国で使用されています。日本では、日本工業規格及び社団法人・日本電機工業会がIEC529に準拠してIP表を規格化していま す。(JIS C 0920-1993 & JEM1030-1983)

防水の性能や防塵性能はIPコードで表されます。IPコードとは、規定されている保護等級やそれに付随する付加的事項をコード化したものです。IPは略称でInternational Protectionを表します。
例えば「IP68」は第一特性数字(固形物に対する保護等級)が「6」でを、第二特性数字(水に対する保護等級)が「8」を示している。また、どちらかの保護等級を省略する場合は「X」で表される。
水に対する保護等級の一部では、単純に検査項目間の上位・下位が区別できないため、複数の項目に合格しているという意味で「IPX5/IPX8」のように表示される場合がある。
人体・固形物に対する保護
水の侵入に対する保護
おすすめの屋外対応防犯カメラ一覧

屋外対応
ドーム型防犯カメラ
型番/PC-DC1226
画素数/200万画素
赤外線照射距離/約30m
IP等級/IP67
動作温度/-40℃~+60℃/90% RH以下
最低被写体照度/0.02Lux, IRオン 0Lux

屋外対応スターライト
ドーム型防犯カメラ
型番/PC-DC1236
画素数/200万画素
赤外線照射距離/約30m
IP等級/IP67
動作温度/-40℃~+60℃/90% RH以下
最低被写体照度/0.005Lux, IRオン 0Lux

屋外対応スターライト
ドーム型防犯カメラ
型番/PC-DC1237
画素数/200万画素
赤外線照射距離/約50m
IP等級/IP67
動作温度/-40℃~+60℃/90% RH以下
最低被写体照度/0.005Lux, IRオン 0Lux

アツミ電氣 屋外対応
EX-SDI赤外線ドームカメラ
型番/AEX5230
画素数/213万画素
赤外線照射距離/約25m
IP等級/IP66
動作温度/-10℃~+50℃
最低被写体照度/IRオン 0Lux

日本防犯システム 屋外対応
AHD赤外線ドームカメラ
型番/JS-CA1021A
画素数/224万画素
赤外線照射距離/約30m
IP等級/IP66
動作温度/-10℃~+50℃
最低被写体照度/0.0001lux,IRオン 0Lux
夜間などの暗闇の防犯カメラの暗視性能は
最低被写体照度で確認しましょう。

屋外では夜間など明かりがない環境など、暗い映像に対する暗視性能を考慮しなければなりません。防犯カメラは進化しており人の目では被写体が認識できないほどの暗闇でも映像に映し出す事が出来るものもあります。そこで防犯カメラの暗視性能を表す最低被写体照度を事前に防犯カメラの仕様などから確認しましょう。また、暗視性能に関係しているデイナイト機能や赤外線などの機能もチェックしましょう。
・最低被写体照度の基準は?
約100,000lx以上 夏の晴天時の屋外または雪山など
約10,000lx 曇天時の日の出
約500lx 蛍光灯下の一般室内
約10lx 地下駐車場
約0.1lx 月明かり
約0.01lx 星明り
デイナイト機能とは?
デイナイト機能とは、デイナイトの意味はデイ(日中)ナイト(夜間)の事ですが、日中はカラーで夜間は白黒に切り替わり感度をあげることで光が少ない夜間でも映像を映し出す機能です。

赤外線照射付き監視カメラとは?
赤外線照射付きの防犯カメラは夜間などの暗闇で光がほとんどない環境でも、赤外線の照射により、まるで照明を当てているように映像を映しだす事が出来る機能です。赤外線とは、可視光線の赤色より波長が長くヒトの目では見ることができない光である。別名IRとも略称されます。防犯カメラの仕様により赤外線照射距離などで表される数値を参考に暗視性能を確認しましょう。
真夏の屋外の高温環境下でも耐えられるか?
動作温度を確認しましょう。
防犯カメラ等の機器類の天敵として水のほかに熱があります。特に日本の近年の気温は地域により40度を超えることもあり非常に高温です。また、直射日光の環境などに金属がさらされると50度を超える高温に達することもあります。いくら屋外対応、防水性能を備えていても動作温度を必ず確認しましょう。また、設置する環境も場合によっては直射日光を避けるなど対策はできます。
屋外に防犯カメラをワイヤレスで設置したい。
屋外にワイヤレスで防犯カメラを設置したいというお声をよく頂きます。屋外の場合配線や配管の取り回しや面倒な工事を避けたいという思いなのでしょうか。実際にワイヤレスの防犯K前らは存在しています。ワイヤレスの防犯カメラは映像の伝送を無線LANなどで行うため映像のケーブルが必要ありません。但し良い点もあれば注意点もございます。少し紹介いたしましょう。

ワイヤレス防犯カメラのメリットとデメリット
ワイヤレス防犯カメラのメリット
・映像のケーブルの配線工事がいらない。
・無線のため素人でも設置ができる。
・無線のため景観を損ねない。
ワイヤレス防犯カメラのデメリット
・無線といっても電源は必要。
・日本で使用できる電波はあまり強くないため映像が出なかったりトラブルは
多い。
・防犯カメラ自体の作りが安っぽかったり性能が低い。
ダミーカメラを屋外に設置して効果はあるの?
ダミーカメラは屋外に設置して効果があるのか。ダミーカメラには抑止効果がありますがダミーカメラにお選び方が重要です。ダミーだとわかりにくいダミーカメラの選定をしましょう。
ダミーカメラの選び方を参考にしてください。

まとめ
屋外に設置する防犯カメラ選び方はいかがでしたでしょうか?参考になれば幸いです。屋外の環境は雨風、土埃など一般的な機械にとっては弱点となる環境がほとんどです。そのため屋外用に製造された防犯カメラは防水や防塵などのIP保護等級を確認して屋外の設置に適しているのか調べた上で設置しましょう。そしてもう一点夜間の暗闇(暗視)性能も重要です。防犯カメラを設置して昼間は綺麗に見えていても夜は真っ暗なんてお話もたまに耳にします。夜間は特に泥棒や不審者などの犯罪が多いためせっかく防犯カメラを設置するのならば夜間もばっちり録画できる防犯カメラを選びましょう。夜間などの暗視性能は最低被写体照度のluxを確認したり、赤外線の照射距離を確認しましょう。その他のご質問や実際に屋外の防犯カメラを検討しているなど屋外の防犯カメラの事ならお気軽にご相談下さい。